目的
宮崎市の各自治会(725自治会)との連絡調整を図り、関係機関や諸団体との連携を密にし、会員相互の団結・親睦を図り、住みよい環境の整備や研修に努め行政に協力するとともに地域社会における住民の安全を守り、福祉の向上に寄与し、豊かで明るい地域社会づくりを目的とする。
令和4年度の事業
スローガン
- わたくしたちは、会員相互の親睦と融和をはかり、研修に努め魅力ある 自治会づくりをすすめます。
- わたくしたちは、常に行政並びに各種団体との連携を図り、その中軸としての役割を果たします。
- わたくしたちは、未加入世帯の全戸加入運動を強力に推進します。
- わたくしたちは、地域社会の福祉の向上、環境整備及び美化と保健衛生の推進に努めます。
- わたくしたちは、次代をになう青少年の健全育成に努めます。
- わたくしたちは、大淀川をはじめとする河川の浄化及び活力と緑あふれるまちづくりの推進に努めます。
事業計画
地方の発展を理念とする地方創生推進が図られている現状において、国、地方の社会経済情勢は、厳しい財政状況と少子高齢化の急速な進展等により一段と厳しさを増しており、行財政の抜本的な改革や、行政の地域住民との協働が強く求められています。
そして、私たちを取り巻く地域社会の解決すべき課題は、市民を災害から守る諸施策の構築や急速に進む少子高齢化対策、住民の自治意識の希薄化による自治会加入率の低下等多岐にわたっております。
新型コロナウイルスの変異株の流行した昨年夏の第5波、さらに「オミクロン株」による第6波といまだ収束に至っておらず、感染症拡大防止のため、行政と住民との一体的な取組みの推進がより一層重要となってきております。このような中、昨年7月の静岡県熱海市で発生した大規模な土石流による災害では、住民最大の組織体である自治会は、復旧・復興に大きな役割を果たしました。
宮崎市自治会連合会は、自治会への加入促進を図り連合体としての組織力を高め、市全体の自治会活動を促進するとともに、地震・津波等の安全対策をはじめ高齢者等がひとりでも安心して暮らせるまちづくりに積極的に関与していくとともに、行政との協働はもとより、他の関係団体と密接な連携を図りながら課題の解決に努めて参ります。
私たちは、「市民の豊かな生活を守り、地域のまちづくりに寄与する自治会の連合組織」であることを自覚し、会員一同一層の結束を図りながら次の重点事業を積極的に推進していきます。
重点事業
- 自治会活動の活性化を図るための啓発活動や研修会等の推進
- 安全・安心なまちづくりのための防災、防犯対策等の推進
- 少子高齢化に対する福祉向上対策の推進
- 自治会未加入世帯の加入促進取り組み強化の推進
- 環境美化・河川浄化及び保健衛生活動の推進
- ごみの分別・減量・リサイクル運動の推進
- 学校・家庭・地域が一体となった青少年健全育成活動の推進
主な事業計画
※横スクロールでご確認いただけます。
月 |
事業名 |
内容 |
9 |
広報「連合会だより」発行
|
連合会だより79号の発行
|
地区連合会長会、理事会
|
市民一斉清掃について
|
10 |
自治会長研修会
|
講演、事例発表による研修会
|
県自治会(区会)連合会研修大会
|
講演、研修他
|
11 |
市民一斉清掃
|
自治会連合会主催による全市民参加の一斉清掃
|
3 |
広報「連合会だより」発行
|
連合会だより80号発行
|
※諸会議(三役会、理事会、専門部会)は、年間を通じて計画的に実施
※県自治会連合会への参加